ランモバ おすすめSSR英雄 初心者向け
これは取っておけ的な英雄です。役割別で上の順番ほど必要になるように書いてます。
2020/5/12掲載
7/2追記、修正
まずランモバの召喚(ガチャ)には種類があります。
英雄召喚(恒常)
装備召喚(恒常)
そして
PU英雄召喚(期間限定)
PU保証英雄召喚(期間限定)
PU英雄召喚交換あり(期間限定)
PU保証英雄召喚交換あり(期間限定)
PU装備召喚(期間限定)
の7つかな?
一度説明しますと、PUとはピックアップの略称で、PUされている英雄が出やすくなっておりますが、あくまで出やすいだけですのですり抜け(PU以外の英雄が出ること)は当然起こります。
又、保証召喚とはPUされている英雄の中から持っていない英雄がいる場合、必ずPU内のその未所持の英雄が手に入ります。
又、交換ありとはPU内の英雄で☆6済み(最大突破)が排出された際に他PU英雄の欠片と交換できるものとなっております。
無課金や微課金の方は上の赤字の召喚を回すといいです。
理由としては、PUされている英雄が必ず手に入る為、すり抜けが起きません。基本的に既に持っている英雄の欠片を入手するのは美味しくないです。これで確実に未入手の英雄を手に入れていけます。
青字の召喚は基本的には新規の英雄やコラボの英雄などが出てくるときに追加されます。
こちらは基本的に二人PUです。保証は未定なので両方欲しい、もしくは片方の女の子だけでも…という願望を抱いて召喚を回すと沼に落ちます。注意。
新規英雄は後に保証PUで排出されたりするので片方だけ入手して待つのもありです。
ただしコラボ英雄に関してはその期間のみ入手できるため、その限りではありません。
又、英雄召喚に関しては天井という設定が非公式ですが存在し、これは99回召喚を回してSSRが手に入らない場合、次の100回目で確定でSSRが手に入るというもの。
例えば10連召喚を9回回して外したら次の10連でSSRということです。
これにより先述の保証PU召喚を合わせて未取得の英雄を獲得していくのがベターです。
装備召喚に関しては微課金でも程度によりますがよほど召喚石に余裕がなければ回さない方がいいです。自分は最初の実績クリアの為だけに一度回して以降は一切回していないです。
また限定装備召喚に関しては後に名前と姿を変えて能力は同じ装備(ジェネリック装備)が恒常で追加されますのであまり急を要する必要はないです。
又、装備召喚に天井があるのかは自分は分からず、また装備でSSRを引いた場合、英雄の天井設定が0から始まるのかも不明です。
では前置きは終わりにして英雄一覧に入ります。
そしてあくまで自分の雑感になります。スキルの詳細な説明は省いており、そこは参考程度に読んでいただければと思います。
又、記載のない英雄が弱い訳ではありません。
物理アタッカー
レオン
攻撃力がトップクラス、タレント強い、兵士も強い、スキル構成も強い。幾らでも強い要素があります。
英雄召喚でPUされたら保証がなくても引きに行きましょう。
タレントによる攻撃後の3マス移動により敵の攻撃範囲外に離脱することができ、安全地帯においてヒールや補助が行えるのが脅威です。
この動きは様々な要素が生まれる起因となり、たとえばリアナの再行動で再度敵を撃破を狙いに行ったり、タンクのガード範囲内に入ることも可能です。
スキルには騎士の精神という、強襲+αといったスキル。まず強襲とは、移動後にスキル発動で3マス再行動からの攻撃といったもの。
そして+αの面ですが、攻撃力上昇の値が超絶スキルを超えており(超絶スキルとは、各陣営に所属の英雄のステータスを大幅に上げるスキル)、さらに気浪、増援、そして弱体化効果無効までもつきます。これら副次効果を一度に自身に強化できるスキルは稀です。
攻撃スキルも治癒不可、ガード不可といった能力を持ち与ダメ倍率も高めです。
また帝国超絶を持っておりますが、後述のアルテミュラーの超絶を受けると海上であろうと突っ走れますので自身は超絶を持たないというのもありです。
兵士は吸血バットと天使など、天使が一般的です。
クラスルートはロイヤルナイトのあとにストライクマスターがいいです。ストマスの方が攻撃力が高いです。
秘境適性ですが、主に火竜、闇竜など、または雷竜と、雑魚専に徹して氷竜。
神殿ではワルキューレ、フェニックスなどになります。
超時空SSSにおいても持ち前の機動力と離脱で十分に活躍できます。
エルウィン
☆6推奨。
☆6になると、タレント効果により戦闘時ダメージを与えた場合、確定でその3割分回復できます。これは相手ターンでも発動します。
近接英雄なので、敵が近接でワンパンで倒してこない限り永久に自身のタレント回復により継続戦闘が行えます。
また光輝超絶持ちなので光輝を軸にPTを作れます。
攻撃スキルも敵のバフを解除してから殴れる剣魂や大喝を持ち、水制御した水兵も有効的に殴れます。
パッシブスキルもいいものが揃っています。
兵士には重装歩兵、仮面メイド、鋼翼戦士、重装槍兵、などがおり粒ぞろいです。
専用装備はエンチャントの時計効果がついた武器になり、この入手によりクリアできる場面が運が絡みますが出てきます。
弱点を上げるとしたら遠隔攻撃に弱いのと、微量の体力の敵と戦闘するとタレントによる回復も微量になるので次の戦闘で倒されます。
反撃時にもタレントの与ダメ上昇が乗りませんが、これはミラーアーマーと圧制のスキルにより多少緩和できます。
クラスルートですがヒーローのみでも十分ですが、できればパッシブ目的でハイランダー、そして個人的に最終クラスとしてマーシャル。攻撃力は下がりますが、エルウィンは槍兵でも十分に火力を出せます。
秘境適性ですが、火竜、そして雷竜に抜群の適正を持ち、サポートいらずのタイマンで殴り合いが出来るほどです。雷竜横の崖にエルウィンあり、です。
神殿ではワルキューレ、スキュラにも適性があります。
超時空にも使えます。
ルナ
変則的な攻撃力の算出をします。
スキルの竜巻により自身の攻撃力を魔防の1.5倍で上書きします。
これによりレオンに匹敵する攻撃力を出せます。
攻撃スキルの奔雷も火力は十分にあり、兵士の聖天馬飛兵は自身が攻撃時に確定で被ダメを減少させます。
運用としては敵に接近し竜巻を発動、その場で奔雷、その後再移動により離脱が一般的です。
またタレントによる周囲2マス以内のすべての友軍の魔法被ダメ減少も高難易度ステージや氷竜戦で使われます。
弓兵ならば増速ブーツを装備し、最大6マス移動で射程2マスの攻撃をして移動力の残りがあれば再移動で離脱といった、引き撃ちが出来ます。この際は奇襲バリスタ騎兵を使うといいです。
弓兵で適正のある装備はウルの長弓という部隊射程+1といった装備、これがあれば先述の引き撃ちも容易です。
またプリンセス同盟の超絶も持っており、その際攻撃スキルを外すことになりますが、弓兵であれば問題ないです。
クラスルートですが、ボウマスターとペガサスマスターの二つ取りが一般的です。
どちらかだけ、ではなくどっちも取ってこそのルナです。
秘境適性ですが、火竜、氷竜、闇竜、または雷竜もいけます。
神殿ではリビエルやフェニックスに適性持ちです。
超時空にも使えます。
オメガ
あまり一般的な戦闘スタイルでもなく格好もおかしなやつですが、レオン並みの突破力を持っています。
陣営が二つありますが、どちらもSSR英雄の超絶なので入手出来ていないのであれば、ソフィアの強化、といった攻撃力を上げられるバフを使うのも手です。
タレントにより敵撃破後に攻撃する前のマスに離脱してそこから再移動を行います。これはレオンの離脱戦法と似た感覚で使え、離脱距離はレオンを超えます。
そしてパッシブスキルの奇襲により、自身の器用さが敵の2倍以上であればガードを無視、3倍以上であれば兵士を無視して英雄に直接攻撃が出来ます。
これにより自身の火力が低くとも兵士の火力が高ければ十分に敵をワンパンできます。
装備はウルの長弓が一般的ですがSSR+の希少装備ですので序盤は2マス射程で攻撃していっても十分に強いです。
兵士ですがワンパン狙いならダークエルフアーチャー、それ意外なら暗殺者が鉄板です。
クラスルートはレンジャーのあとにハイマスターになります。
秘境適性ですが、竜や、神殿には残念ながら特性状弱いです。
ですが兄貴では十分に活躍できます。
どちらかといえばメインや裂け目などの雑魚敵を倒すのに出番があります。
英雄直接攻撃という能力のお陰でこいつがいると途端に楽になります。
超時空では抜群の活躍を見せます。
アルテミュラー
高スペックであり飛兵のお陰でどのような場面でも扱いやすいアタッカーです。
タレントは瞬発力に劣りますが、攻撃力の上昇は随一となります。主に連続で殴るボス戦などで力を発揮します。
スキルは奔雷、ガードスキルの剛腕、そして超絶。
戦略統帥の超絶を持ち、能力は移動できるマスをすべて平地マスとして扱い移動を行うといったものです。これにより味方の戦略統帥陣営、たとえば騎兵のレオンでも山岳地帯や海上でも縦横無尽に走り回れます。
兵士は吸血バット、ガーゴイル、重装槍兵などです。
専用装備は頭装備で、自己バフの持続ターンが1T伸びるといったもの。
超絶や、剛腕はもちろんのこと、微風が発動した際も持続が2Tになります。
クラスルートはマーシャルで超絶を取ってからドラゴンマスターが一般的です。
秘境適性ですが、火竜、闇竜、雷竜などです。
神殿適性はフェニックスあたりでしょうか。
また飛兵時にはコンクルで英雄の被ダメを抑えタレントでも硬くなり重装槍兵でさらに被ダメ減少となるのでワールドボスという最終コンテンツにも出番があります。
超時空にも使えます。
知力アタッカー
ボーゼル
配布イベントが二度ありましたが、以降はまだ開催未定な為召喚で来たら引いておくのがいいです。
こいつもルナに似たタイプでタレントにより魔防の1.5倍を知力に上書きします。
特筆する点とすればデバフ屋です。範囲魔法のアースクエイクで敵の攻撃、知力、防御を2割ダウン。実質レベルダウンに相当するデバフになります。
またパッシブの封印が強く、超時空の敵英雄戦になると超絶封じや範囲魔法封じと活躍します。
範囲魔法だけではなく暗黒鎌、ファイアボールなども使え、単体範囲の悪夢は敵のバフを解除したうえで行動不能(スタン発動後にバフ解除という報告あり)に陥らせます。
兵士は基本的に魔女が一般的です、しかし英雄攻撃修正が10%と低めなのが玉に瑕。
闇の輪廻の超絶を持ち、先述のオメガの強化を担当出来ます。
クラスルートはデスロードを取ったうえで闇の王子が鉄板。
秘境適性ですが、氷竜で抜群の活躍を見せます。
超時空においては自身のステータスが低くとも、パッシブスキルを活かしたスキル無効を撒き散らし優勢を保てます。
運用ですが、ボーゼルのアースクエイク、ここでスキル無効が付かなければ、リアナで再行動をかけてブラックホール、ここで大体全体にスキル無効が付きます。
その後はティアリスを添えたランディウスで反撃していけば相手はアースクエィクでステータスが下がってるのもあり勝手に落ちていきます。
ゴブリン戦でも範囲魔法で手広く刈り取れます。
ラーナ
タレントは戦闘時の与ダメ上昇と英雄の射程+1といったもの。
この射程+1は部隊ではないため兵士の射程が2マスなら3マス射程攻撃にはついてこれないので注意。
範囲魔法を多岐に扱えますがタレントの与ダメ上昇は加わらないのでこれも注意。
ラーナの専門は単体攻撃特化です。
暗黒鎌を主軸に単体スキルは豊富であり、兵士の魔女も英雄攻撃修正が40%と高い。
また専用装備で敵攻撃時に戦闘前にデバフを与えられます。
クラスルートはダークプリンセスだけでもいいですが、セイントで天罰を取ると知力も高まりゴブリン狩りが便利になります。
秘境適性は氷竜が主立っています。
神殿ですとリビエルでしょうか。
ゴブリン戦では中央にたって天罰で一掃できます。
レイチェル
☆6推奨です。
タレントの与ダメ30%が脅威であり、また攻撃時に周囲の味方を回復、デバフ解除もボス戦などにおいて強いです。サブヒーラーとして機能します。
範囲魔法では魔力振動で敵を一掃、暗黒鎌でボス戦アタッカーを担当と臨機応変です。
ラーナとの攻撃面での違いは、与ダメが範囲スキルに乗るが、知力が多少低い点でしょうか。
スキルの魔力振動は敵に魔防を下げる効果もあります。
知力は控えめですがパッシブの瞑想で上げられます。
また福音も所有するため陣営外の味方の強化もできます。
兵士は魔女や火弩スナイパーといった面々です。
クラスルートはマジックコアだけで使えますが、極めるならオラクル、ピルグリムを取るといいです。
秘境適性は火竜、氷竜など。
超時空SSSにおいても範囲魔法連打を打つ際にスタートに魔力振動を撃つことで相手の被ダメを上げることができます。
シェルファニール
☆6推奨です。
理由としてはタレントのCDリキャストが-3になるため、範囲魔法CD3を連発出来ます。
範囲魔法にはアクティブスキル無効の枯渇、バフ解除の破邪、範囲の広い天罰などがあり、基本的に範囲魔法の連発で敵をノックアウトしていきます。
しかし浄化といった単体スキルもあり、兵士には天空アーチャーを雇えるため飛兵を落とすのもたやすいです。他兵士では英雄の耐久上昇の巫女などがいます。
プリンセス同盟の超絶を持ち、自身でバフ、範囲スキルといった構成も可能です。
超絶のバフをスキル与ダメ上昇と噛み合っています。
クラスルートはプリンセスだけでもいいですが枯渇を覚えて知力を上げられるウィザードルートも取ると極まります。
秘境適性は氷竜
神殿ではリビエル、フェニックス。
超時空でも枯渇や範囲魔法の強さもありSSSでも十分に敵を薙ぎ払えます。
ユリア
☆6推奨。
知力アタッカー版エルウィンと言ったところ。
エルウィンは攻撃される時には与ダメが上がりませんが、ユリアは上がります。
HPが7割以上で効果を発揮しますがエルウィンと同様に与ダメの割合回復、そして死亡しても3回復活。
これにより耐えきれない攻撃を受けられます。
攻撃スキルは指揮効果で周囲の敵の移動力を-3にする神威、戦闘前にバフ解除と強化無効再行動無効の聖裁、射程2の懲戒など、さらにパッシブで与ダメ上昇と味方回復の信仰があります。
武器を最後の審判にするとタレントの自己回復だけでなく味方を回復しまくります。
兵士は仮面メイド、熱狂的な信者、ユニコーンとあります。
PVE殴り合いでは最強なんじゃないでしょうか。
クラスルートは女神の剣から聖剣の姫がベター。どちらもとるのは前提ですが、最終クラスは好みでいいかもしれません。
秘境適性は火竜、雷竜。
神殿ではスキュラです。
リスティル
この枠にいれるか迷いましたが、能力が独特で他にはないので入れました。
タレントにより魔防の1.5倍が知力を上書き。
さらにダメージを与えると傷口呪いという、被治癒(回復される側)時に治癒効果を無効化して割合ダメージに変換するといったもの。
それ自体はあまり便利ではないですが、ボーゼルも所有している封印、そして鮮血舞踏。
鮮血舞踏は英雄の現HPの半分を固定ダメージとして与えるといったもの。
そのダメージは敵英雄と兵士に分散されず直接与えられます。
仮にリスティルのHPが1万なら敵英雄と兵士に5千固定ダメージになります。
又、デスタッチというスキルも持ち、これは与治癒(回復する側)の回復行動の回復が無効になり、35%の割合がダメージになるというもの。
超時空などで敵にヒーラーがいればこれを打つだけで壊滅することもあります。
魔防が高い場合範囲魔法の心痛や、サイフォンも十分な威力になります。
また、魔衛という魔法に対してニマス射程の反撃ガードも持ちます。
兵士はガーゴイル、吸血バット、溶岩ゴーレムなど。
クラスルートですが、全部取ったうえで魔人が最終クラスになります。
秘境適性は低いです。
ですが神殿のワルキューレ70LVにおいては裏技が使えるのでいると便利です。
超時空においてはSSSでも封印の心痛、鮮血舞踏と戦えます。
タンク(ガードクラス)
ランディウス
☆6推奨。
☆4までは弱いです。英雄召喚でPUされたら取りに行きましょう。
SSRタンク英雄は物理も魔法もガードするのが多いですが、ランディウスに至ってはタレントで2マス攻撃にも反撃できます。
更に待機時味方が周囲にいるとタレント発動で攻撃力の15%が防御と魔防に加算されます。
これにより他タンクに比べ魔法に対しても硬いです。
攻撃力も物理アタッカーに比類するほどなので手が余ったら攻撃に参加することも可能。
またスキルでは不屈があり、これは一度死亡しても耐えられます。
また伝説の彼方の超絶を持ちバフの仕事もこなします。止水は指揮効果により遠距離被ダメ減少など。
兵士はロイヤル騎兵が一般的です。
クラスルートはロイヤルナイトだけでもいいですが、マーシャルで不屈を取っておきましょう。
秘境適性はタンクなのでどこでも使えます、氷竜戦においては不要かもしれませんが。
神殿だとフェニックスあたりでしょうか。
超時空SSSでタンク役にするならランディウスが安定です。
運用はボーゼルの項目に記述しています。
レディン
タレントにより反撃時、攻撃が英雄のみ2回行えます。
その攻撃力もスキル神衛により防御と魔防の合算値が攻撃力となるので非常に強力です。
光輝の超絶も持つためバフタンクとしての仕事もできます。また烈日により攻撃して神衛の効果を切らさずに戦うことも可能です。
兵士は重装槍兵が鉄板。
タンク役は1人いればいいので、現在はランディウスの存在に押され気味ですが、ボス戦や高難易度においてはレディンを使う機会の方が多いです。
他でランディウスにない強みとしたら、☆は6必須ではないことです。
自分は☆5のステータスで満足してますが、☆4でも充分であると話をよくききます。
このため入手した段階から使える場面が多いです。
クラスルートですが、キングで超絶と重装槍兵を取ってからテンプラーが鉄板です。
秘境適性は氷竜以外。
神殿はスキュラでだせます。
ジュグラー
☆6推奨。
タンクであり全体回復英雄でもあります。
タレントにより相手ターン時に被ダメを受けると現在の体力の割合で自身以外の味方を回復させます。
これにより全体範囲の攻撃が飛んできてもジュグラーで回復させることができヒーラーの負担を軽減できます。
スキルは光の起源陣営超絶、物理ガードの海のガーディアン、魔法ガードの巨竜の障壁、攻撃スキルには野獣の脅威などがあります。
海のガーディアンは防御の1.4倍を攻撃に、巨竜の障壁は魔防の1.4倍を攻撃に上書きし、野獣の脅威は防御と魔防の40%を攻撃力に加算させます。
この両ガードスキルはどちらも攻撃力に反映されるため二つ打つと攻撃力が防御と魔防の1.4倍の合算値になります。その時点で野獣の脅威を打つとそれこそ驚異的な威力が出せます。
ただし、通常のジュグラーの攻撃は他英雄に比べて攻撃回数が少ないため、敵兵士を倒せても英雄まで攻撃出来ないことが多いです、野獣の脅威に関しては従来通りの攻撃回数になります。
専用装備ではスキルコストを無視して装備できるようになり、戦闘後自己回復できるようになります。
兵士は巨獣ロブスターなどがいます。
クラスルートはすべて経由してヒドラを最終にするのが鉄板です。
また水兵の特徴として水域地形にいる場合防御力が上がります、逆に水域地形にするバフなどが解除された際に攻撃を食らうと脆い為注意が必要です。それがジュグラーの弱点でしょうか。
秘境適性としては火竜が主ですが、あまりこの英雄はPVEでは使われません。
太古というコンテンツ攻略には必須に近いです。
ヒーラー
リアナ
☆4or☆6推奨
ヒーラー二冠の一人。PUされたら何が何でも取りに行きましょう。
通常の回復量は心もとないところがありますが、それを補うほどのサポート力。
まずは再行動。これは行動を終えた英雄を再度行動可能にする離れ業。こういったスキルを持つのはリアナしかいません。(2020/6/2に新規英雄でアカヤが疑似スキルを持つ)
そしてホーリーヒールの大回復、そして強化バフの福音。
兵士は巫女が定番です。
クラスルートですが、一度プロフェットまで取って必要になったら司祭とハーミットがいいです。最終クラスはハーミットが一番知力が高いです。
秘境適性はすべて。
神殿においてはワルキューレ以外、といいたいですが、ワルキューレ70の裏技時にも使えます。
超時空においても再行動のヒーラーとしてどこまでも活躍できるでしょう。
ティアリス
☆6推奨
ヒーラー二冠の一人。PUされたら何が何でも取りに行きましょう。
☆6にすることでタレントの癒しが100%発動、この効果は☆6であれば戦闘後にティアリスの知力3倍の回復を行うバフを周囲に英雄に与える、といったもの。
この回復は敵ターン時の戦闘後にも発動するので、タンクが敵ターン時に攻撃され放題でも、そのたびに回復を挟むので耐久が増し、雑に敵陣に突っ込めます。
スキルもサポート系で進撃では与ダメ30%上昇と被ダメ50%減少など。
ほか、奇跡やフォースヒールで範囲回復なども可能です。
リアナとティアリスがいれば編成に他ヒーラーは入らないほどの強さを持ちます。
兵士はセイントナイト、魔女、旋風騎兵など。
魔女の場合殴ることもできます。
クラスルートは一度ホーリーナイトになり、知力が欲しくなったらユニコーンマスターを最終クラスにするといいです。
秘境適性はすべて。
神殿はリビエル、スキュラ、フェニックスなど。
超時空においてもタンクにタレントを付与して耐久力を上げられます。もはや必須に近い存在です。この英雄がいるといないとでは難易度が急激に変わります。
以上となります。またお気にの英雄ができたら追記していこうと思います。