原神 天空無凸魈8割完成で見えてきた事の雑記
魈様基礎攻撃力がディルックと甘雨を超えていた、ほぼ誤差レベルですが。
魈を使っていて悪い点で思うのは元素爆発時間の短さと必要エネルギー、元素爆発ありきのアタッカーですのでそこをどう補うか。
また自傷ダメージが割合固定なので無視できない。
そして前期で排出された甘雨の攻撃性能とどうしても比べてしまうところ。
そこら辺を着目して記事にしようと思います。
あと元素爆発時に元素スキルで粒子でないのなんで!
元素爆発のリキャストをどう行うか
まず前提として魈の元素スキルで発生する粒子は3です、粒子一つごとにだいたい3チャージされますので9チャージされます。これを二回打てるため18チャージされます。
必要な元素エネルギーは70、なので=70/18で3.9なのでおよそ4セット。
元素チャージが100%の場合元素スキルによるチャージは8回も打つ必要があります。CT10秒の元素スキルをその回数打つのはかなり難儀です。
なので必要な元素チャージ効率は、
自分の天空装備の魈の元素チャージ効率が176.9%ですので3回打ったあと他の風元素キャラで元素スキル2回打ち、それを魈で取ればスキル5回分と見なされ元素爆発を発動できます。
風元素キャラだとウェンティとスクロースがいるので粒子獲得を試したところ、
ウェンティが2or3、スクロースは4でした。
ウェンティの2粒子は自分のチャージ効率に於いてはかなり際どいチャージで追加で元素スキルを打たないと溜まらないことが多々起こりました。
代わりにスクロースは魈が2回スキル、スクロースが二回スキル打ってそれを魈が取得で溜まり切りました。ただ、スクロースはctが長いためその点で不利。
・元素チャージを上げる
これは聖遺物で上げることができます。
パッと思いついたのは、学者か亡命者を花と羽につけてみるなど、ですが上昇量が+20%程度なので流石にアタッカーには不釣り合い。
なので時計を元素チャージにする。この場合聖遺物レベル20であれば基礎値が51.8%も上がる。その分攻撃力が46.6%下がることになりますが。
攻撃時計を外してみた結果魈攻撃力2200が1700まで下がりましたので元素チャージ効率時計で攻撃%OPがかなり高い物であれば使えるかもしれません。
また聖遺物一つでOPが最大で30%近くまで上昇、ただこれは本来会心系を上げるべきなので、各聖遺物に元素チャージ10%程度(一回強化分)がつけば50%上げられます。
あとは武器で上げる方法。
☆5天空の脊
元素チャージが槍の中では中間程度伸び、☆5なので高ステータス。
☆4西風槍
チャージ率は低めですが追加オーブが取れるのが利点。
☆4星鎌・試作
元素チャージがもっとも高い槍であり、さらにOPで通常と重撃が伸びます。しかし落下攻撃が伸びるのかは不明なので懸念事項。
・元素粒子を得る機会を増やす
先ほどの西風槍などが該当するかと思います。
また、敵を倒すことで確定で粒子が発生しますので雑魚の数が多ければその分獲得量も増えていきます。
敵を集めることの出来る風元素キャラとのシナジーは合いそうです。
・凸効果を活かす
1凸でスキル回数が+1。CTは依然そのままな為、利用としては元素エネルギーの確保が急場で欲しいというときに使う保険として残すなど。
2凸では、未出撃の際の元素チャージ効率が上昇。
これをみるにやはり元素爆発を常時だして戦わせるのは難しいのが伺えます。
6凸、見なかったことにしたいことが書かれています。
2体以上の敵に落下攻撃を当てた際元素スキルの回数が+1。
これって当て続けていった場合どんどん累計されて爆発終わったあとに元素スキルを累計分連発できるんでしょうか?こわい。
ボス戦では発揮できないのがつらいですが。
自傷ダメージの対処
これは純粋にヒーラーを入れればいいのですが、ディオナやバーバラの元素スキルの性能ですと聖遺物と天賦ともに鍛えないと使い勝手が悪かったです。
淵月螺旋においては火元素持ちが優遇されている為、火元素ヒーラーのベネットとペアになるとよさそうです。ベネットマジで何者なんだ…。
アタッカー面での甘雨との差
まず、魈はサポートは難しい、というかできません。
拡散反応で火元素付与された暴徒氷盾の破壊や、単独でアビスのバリア、スライムのバリアは破壊可能。
バリア割り適性は甘雨より高い印象です、それも元素爆発ありきですが。
まず攻撃によるダメージの差を見てみます。
氷元素61.6%
アモスの弓90レベル
霜華と満開の倍率は合計620%、満開はだいたい400%
霜華と満開で合計5万越え。これが2秒に一回打てる。
単体に対しては5万、周囲には3万程度。
風元素61.6
天空90レベル
落下攻撃はだいたい450%
2万越え、これも二秒弱で打てる。
通常攻撃は一段につきだいたい8千あたり、なので単体に対しては若干通常の方が高い。
雑記の雑感
落下攻撃の範囲でいえば甘雨よりも広く雑に攻撃できるのが長所と言えます、ただ天空槍では火力はたぶんどうやってもかなわない。
ここからダメージを上げるためには天賦を通常と元素爆発を上げないと駄目、通常だけ上げ切ればいいだけの甘雨よりもリソースが重いことがわかる。
また元素スキルの倍率も前回は低めと書きましたが、CT10秒でも2回打ちが可能なので瞬間火力を出すことはできる。その為この天賦も上げていきたい。まぁ6くらいで十分だと思いますけど。
凸効果は1凸で十分だし無凸でも変わらないと思う。
理由としては元素爆発の持続が15秒で元素スキルのCTが10秒なので元素爆発を終えた段階で元素スキルが回復しきれていない。ので回転率は変わらない、はず。
瞬間火力は出せるし、飛んでる状態で+1回ばしゅーん出来るのは面白いと思いますけどね。
そして元素爆発中に元素スキルによる粒子が発生しないことは魈の特徴を落としてしまっている感がある。
例えば敵を倒すのに元素爆発を使う、その次の戦闘を踏まえて元素チャージを行うとなると、敵の体力を一定管理し、一度元素爆発を切ってから温存しておいた元素スキルを使わなくてはならない。
また、遺跡ハンターが飛んでいる状態のコアを攻撃するのがウリなんですけど、この元素スキルもやはり粒子を発生させることができない。
これは仕様であるのかどうかを運営に質問したのですが回答は2週間以上かかるかもしれないとのこと。
魈の扱いやすさに関わるので元素粒子は発生して欲しいところ…。
あぁあと基礎攻撃力ですが、
レベル80/90の時点で
旦那が335
魈が348
とあり、旦那&甘雨の最高基礎攻撃力Tieを突破した者となる。
まぁ基礎攻撃力が100違えば差はあると思いますが、上の値程度じゃ多分誤差も起きないレベルっぽい。
自分の魈の現状はこんな感じですね、だいぶ大きいネックはありますが風元素のアタッカーと言う点で拡散反応を起こしながらバリアを割り攻撃を叩き入れるというのは面白いです。
もっと理解が進めばキャラ性能として書きたいと思います。